top of page

片頭痛を自分で治す方法




児玉 昂弘
児玉 昂弘


「また片頭痛…」実は約15人に1人が悩まされています


・朝起きた瞬間からズキズキと痛み、1日が台無しになる ・仕事中や 会議中に頭痛がひどくなり、集中できない ・せっかくの休日も、片頭痛のせいで動けない ・薬を飲んでも効かないことが増えてきた ・天気が悪い日や生理前になると必ず頭痛が起こる


こうした症状に心当たりがある人は、決して少なくありません。

片頭痛は 日本人の約840万人 が抱えているとされる、非常に身近な問題で す。

しかし、多くの人が 「片頭痛は仕方ないもの」と思い込み、放置してしまっている  のが現状です。





片頭痛を放置してはいけない怖い理由とは?


「片頭痛くらいで…」「時間が経てば治るし…」と考えていませんか?

 しかし、その片頭痛を放置すると大きな問題に…


1. 仕事や日常生活に影響が出る

片頭痛がひどくなると、集中力が低下し、仕事や勉強のパフォーマンスがガクッと落ちます。毎日痛みに苦しみながらの生活が続きます。


2. 片頭痛が慢性化して、さらに悪化する

「たまにしか起きないし…」と思っているうちに、気づけば頻度が増えているなんてことも。放っておくと徐々に頻度が増えます。こうなると、薬を飲んでも効かなくなり 、治すのがどんどん難しくなってしまいます。


3. うつや不安障害のリスクが高まる

片頭痛の研究では、慢性的な頭痛を持つ人は うつ病や不安障害になりやすい  ことが分かっています。繰り返す痛みは人格すら変えてしまいます。


4. 実は、重大な病気のサインかもしれない

片頭痛だと思って放置していたら、実は 脳の血管の異常や他の病気が原因だった  というケースも。特に、「今までと違う痛み」「激しくなった」「手足のしびれや言葉が出にくい」などの症状がある場合は要注意。





片頭痛はなぜ起こるのか? その仕組みをざっくり解説


・片頭痛が起こる仕組みはざっくりこんな感じ

  1. 脳や体に刺激を受ける (ストレス、乱れた食生活、天気や気圧の変化など)

  2. 三叉神経が刺激され、炎症物質が発生

  3. 炎症物質が痛みの出るところへんで、血管を拡張させ痛みが発生



片頭痛には血管や神経の仕組みが関係しています。

刺激を受けて起きることなので、その刺激に対して対策をとれば改善できるということです。




片頭痛はちょっとした習慣を変えるだけで解決できる!


片頭痛を根本から解決するには、単に「痛くなったら薬を飲む」だけでは不十分です。

薬を飲んだところで痛みをその場だけ抑えるだけで根本的な解決になっていません。


大事なのは、原因を取り除くことです。

目線を変えて頭痛の恐怖を感じない毎日を作りましょう。


その方法とは3つのちょっとした習慣の改善です。


 ✅ ストレスをケアをする

 ✅ 食べ物に気をつける

 ✅ 耳を引っ張る


それぞれの解説しますしますね




ストレスをケアをする

まずストレスを受けてしまうのは諦めてください。

なぜなら、ストレスを断つことは難しいからです。

ストレスの原因と言われる人間関係も環境も性格もすぐに変えられません。

ここを変えていくのが本当の解決ですが、すぐには無理です。だからこそ1受けたストレスを解消するストレスケアをしましょう。

ご紹介するストレスケアは科学的に実証された5分でストレスを減らすケアです。

ご自身に合うものを選んで実践ください。


1.緑茶を飲む

緑茶にふくまれるテアニンにリラックス作用がある

2.ダークチョコレートを食べる

ポリフェノールがストレスホルモンを下げてくれる。1回40gまで。砂糖入りはダメで

3.バナナを食べる

バナナにふくまれるカリウムは、ストレスの悪影響から体を守る作用がある。要は

カリウムが大事なので、じゃがいもでもOK。

4.背筋を伸ばす

オークランド大の実験によれば、背筋を伸ばすだけでメンタルが強くなり、ストレ

スが強い状況でも平気になるとのこと。

5.1人になる

5分間だけ1人の時間を作るだけでも思考がまとまり、不安やストレスが減る。

6.早歩き

ウォーキングのストレス解消効果は有名。だいたい時速5~6キロぐらいで歩くと

効果が高い感じ。ちなみに、早歩きには食欲を抑える効果があったりも。

7.深呼吸3分

呼吸を遅くすると血圧と心拍数が格段に下がる。

単に大きく吸って大きく吐く深呼吸を3分だけでも効果は期待できる。


などストレス緩和ケアを取り組みましょう




 ✅ 食べ物に気をつけ

特に精製された炭水化物や甘いものや揚げ物をとることに注意してください。

これが片頭痛を引き起こします。

これらの食べ物は血糖値を急激な上げ下げを行い、脳の血管を拡張させるホルモンが分泌させ、片頭痛を起こします。

まずは、精製糖質や甘いものや揚げ物を控えること。

これで不要に血管を拡張させるホルモンの分泌を抑えられるので、片頭痛になることが減ります。


次に「ベジファースト」

これは食事の食べる順番を

食物繊維(野菜、きのこ、海藻)→たんぱく質→炭水化物の順にすることです。

たったこれだけで、血糖値の急上昇を抑えることができます。


最後に栄養素の「塩化マグネシウム」をとるようにしましょう。

塩化マグネシウムはマグネシウムは神経の興奮を抑える作用があり、片頭痛に効果的です。

間違っても酸化マグネシウムは飲まないでくださいね。下剤ですし、栄養素として働かないので。


おすすめサプリ




 耳をほぐす

これは特に天気の気圧の変化で片頭痛を感じる人に有効的です。

前庭神経は、気圧の変化で過剰に興奮してしまい、片頭痛の原因の三叉神経を興奮させ痛みを起こします。


この神経は普通は気圧が変化したぐらいでは過剰に興奮しませんが、耳が硬いと話は別です。耳が硬いと前庭神経の働きを過剰にしてしまうので耳をほぐしましょう。


ちょうどいい動画があります↓

※お借りしてきました


 

 

片頭痛を放置すると危険!今すぐ行動を起こそう

片頭痛を放置すると、慢性化して治りにくくなり、仕事や日常生活、精神的な健康にも悪影響を及ぼします。  さらに、脳の重大な病気が隠れている可能性もゼロではありません。



💡 今すぐできる行動リスト 

ストレスをケアをする

・ストレスケアを毎日心掛ける


 ✅ 食べ物に気をつける

・血糖値の上がりやすい炭水化物、甘いもの、揚げ物を控える

・野菜を先に食べる

・塩化マグネシウムをとる





 ✅ 耳をほぐす

耳を引っ張るストレッチをやってみる


頭痛のある生活はお辛いと思います。

だからこそ、今行動して、頭痛のない暮らしを手に入れてくださいね。


児玉

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


発行責任者:

・大阪府和泉市で唯一の「腰痛」専門 整体院AKI

・「慢性痛・運動機能向上」専門 整体院AKI

総院長 児玉 昂弘


発行元:

〒594−1105

大阪府和泉市のぞみ野1−26−2

グリンヒルズ 1F C号


交通:泉北高速鉄道『和泉中央』徒歩15分

電話:080−4237−8100

受付:10時~22時(不定休)

備考:完全予約制

・腰痛専門 整体院 AKI

 

・「慢性痛・運動機能向上」専門 整体院AKI


 

 

・Instagram


・プライバシーポリシー https://seitaiin-aki.com/privacypolicy/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 
 

Comments


整体院 AKI

住所:大阪府和泉市のぞみ野1−26−2
グリンヒルズ1F C号
TEL:080-4237-8100
​営業時間:10:00〜22:00
不定休

bottom of page