top of page

足が上がらない原因は「脳」?!


児玉 昂弘
児玉 昂弘


「足が上がらないんです…」 

「階段がしんどいんです…」

「何も無いところでつまづくんです…」


こんなこと言われると、多くの医療関係者はこう言います


 「筋肉が弱ってるからだ!」


実はこれ、間違えてることが多いんです



実は「脳」がブレーキをかけている



人間が足を上げるとき、上げる側(遊脚)よりも

支える側(軸足)の働きの方が大事です。


そして軸足がグラつくと、

体は「転びそう!」と判断して、 

遊脚(上げる足)の筋肉を“止めてしまう”んです。


つまり、足を上げたくても脳がブレーキをかけている状態。

だから筋力はあるのに、足は上がらない。

原因は軸足にあるんです。




解決策は、軸足のケア


では、どうすればこのブレーキを外せるのか?

解決策の1つは「支点をつくること」です。

 

体のどこか(手・足など)を安定させ、

「ここは支えられる」と脳が感じると、

 脳は「もう(転んで怪我するのを)守らなくて大丈夫」と判断し、

 固める命令を解除します。

 

この「支点をつくる」ためのわかりやすい例が、


軸足のケア


①軸足のふくらはぎ、太ももをほぐす

特に


前ももストレッチ


スネストレッチ

 



②何か持ちながら軸足の片足立ちを10秒


ree


③壁に背中を当てて、もたれながら、もも上げを交互に30回


ree


脳の設定を変えて、固める必要そのものをなくすアプローチです。


結果、

 ・足が上がりやすくなる

 ・つまずきにくくなる 

・前屈みにならない

・腰や膝に負担が減る




まとめ

「足が上がらない=筋力不足」ではなく

 「足が上がらない=軸足の崩れ」です。


軸足が安定すると、 階段がラクになり、 歩幅が広がり、 つまずきが激減します。



なんでもそうですが、

【土台】が大切です。



問題が起きてる時の原因はもっと根本にあることが多いんです


ご参考までに。



児玉 昂弘

 
 
 

コメント


整体院 AKI

住所:大阪府和泉市のぞみ野1−26−2
グリンヒルズ1F C号
TEL:080-4237-8100
​営業時間:09:30〜22:00
最終受付20:30 不定休

bottom of page